外資コンサル内定ニートの徒然草

大学を卒業して、なぞにベトナムでバーを開き、しばらく店長業務経験。その後は外資コンサルに内定をいただいたニートが、考えていることをつれづれなるままに書いていきます。学生生活をどう過ごすのか、なにを学ぶべきか

オナ禁はじめます

いきなりですが

 

今日からオナ禁を始めます。

 

とつぜんですが、オナ禁とはオナニー禁止のことであり

 

禁欲の最も最たるものでしょう

 

オナ禁にはいろいろな効果があるといわれており、

 

それを僕という人体を使って提示していきたい、証明していきたいと思うのです。

 

ということで今日1日目

 

特にいつもと変化はありません。

 

普通に仕事をして、家に帰り、うまい飯をくっての生活

 

明日も仕事だ

 

明日は2日目。まだ効果は出ないと思いますが、よい効果がでることを期待しています。

 

それでは

オナ禁

戦略プロフェッショナル 感想

いくら優秀な「企業参謀」がいても、あるいはいくら優秀な「戦略コンサルタント」を雇っても、それだけでは会社はうまくいかない。いつの時代も「優れた戦略」は「優れたリーダシップ」と結びついてこそ、初めて大きな効果を生むからである。企業参謀は自ら銃をとり前線に立ち、逆に、前線にいるマネージャーは、自ら戦略参謀になることが求められている。そkそこで問われるのは、あなた自身の実践性、つまり戦場で「理論」と「実行」を結合できるかである。(p65から抜粋)

 

なるほど、今までフレームワークロジカルシンキングについて勉強してきたが、実際にベトナムでバーの経営をやってみて感じたことは、本当にこのことだった。

いくら戦略があっても実行することができなければ本当に意味がない。

我々コンサルタントは自ら銃を持って前線に立つ覚悟を持たなければならない。

 

 

 

なまぬるい組織の共通した特徴は、会社の空気が内向的であることにいえる。

「お客様」と「競争相手」に目を向けさせなければならない。

この先どうすればよくなるのかを考えさせ続ける。

 

 

 

プロダクトライフサイクルだけは覚えておく。

複雑な経営理論は実践で使えないことがあっても、プロダクトライフサイクルだけは頭の中に叩き込んでおく。

プロダクトライフサイクルには

誕生期、成長期、成熟期、衰退期の4つのフェーズがある。

このなかで、誕生期と成長期の間はキャッシュフローはマイナスになる。

成熟期までは業界内での順位は流動的なので、ここまでに勝負を仕掛ける必要がある。

そのために選択と集中を行い、市場が大きさにかかわらず、なにかの業界でトップになる必要がある。その業界が成熟期に入ったならば、そこで得た収益を用いて、次なる誕生期の商品に再投資を行う。

これができないベンチャー企業が多いために、ベンチャーはつぶれていく企業が多い。

 

ルート3:つまり業界内で負け犬ルートへ行く傾向を一つ一つ治していくのは、対症療法にすぎない。

成長企業の組織はいつもアンバランスであり、開発面とか生産技術などどこかに優れた「突出」した部分を持ち、そこにけん引される形でほかの部門が遅れてついていく。

トップは説教たれるのではなく、目標を提示し、アンバランス化を図ることが大事である。

 

 

 

価格設定のロジック

祖利益率から価格を設定するのは生産側からのロジックである。

価格決定は個客が受けるメリットで決まるものであり、コストが1円でも顧客にメリットがあれば一万円でも売れるし、コストが1万円でも顧客にメリットがなければ一円でも売れない。

顧客へのメリットを調査するべきである。またそのメリットを営業を通して顧客に理解してもらう必要もある。

価格きめは客のロジックを読むゲームである。

 

 

 

経営の勘

経営の勘が鋭い人とそうでない人がいる。生まれた時からそんな能力をもって生まれる人はいないと考えるとどこから、そのような勘が生まれるのであろうか?

経営の勘が生まれるのは失敗の多さである。普通の人には複雑に絡み合ってわからない部分を経験によって、なんとなくダメだということが分かってくるようになるということである。

しかし単純に失敗を繰り返すだけでは取り返しのつかないようなことになりかねない。疑似的な失敗経験を生み出す方法として、高い目標を立てるということがある。

はたから見れば成功に見えても、当の本人からしたら目標に届いていない状況を見て、なぜそれが目標に届かなかったのかということを分析することにより、結果と原因の因果関係が体に染みついてくるということである。

ここでも高い目標を作る必要あることが言える。

これは数値目標のほうがいいだろう。それが失敗であるかどうかが明確であるからだ。

 

 

 

「業界の特殊性」と「地域の特殊性」

社員が「業界の特殊性」か「地域の特殊性」を言い始めたら、危険である。というのも、新しい価値観にたいする抵抗であるからだ。これを鵜呑みにすれば、イノベーションは生まれない。ゼロベース思考で物事を見なければ問題解決は生まれない。

 

 

 

 

社員の改善には何が必要か

社員の尻を叩けばよいのか?中小企業の社長によくいるタイプ。

長続きしないし、長期的にみればマイナスになるかもしれない。

改善に必要なのは

社員全員が理解できる「単純な目標」と、それを実現するための「プログラム」によって、目標と現状とのギャップを埋めることである。

組織作りは上からいじるのが鉄則である。能力のある新しい風を吹かせる社員に重要なポジションを与える。

 

短期間で偏差値を大幅に上げる方法

 

今日は受験戦争の偏差値の上げ方について書きたいという風に思います。

 

予備校や塾では勉強は教えてくれますが、志望校に合格する方法は教えてくれません。

なので、ここでは、勉強ではなく志望校に合格する方法を書きます。

ここに書いてあることを実践していただければ、必ず志望校に合格します。

 

僕は関西の偏差値70近くの国立大学にこの間の春まで在学していました。

受験時代は高3の5月のセンター模試では偏差値30ちょっとしかありませんでしたが、半年後の10月くらいには偏差値2倍以上にして現在の大学の合格A判定をいただき、そのまま現役で合格しました。

 

偏差値の短期的なスパンの上昇率で言えば、全国でも有数の受験生であったという風に思います。

半年で偏差値40伸ばしたので。

 

ということで

 

志望校に偏差値がまったく足りないけど、合格できるかどうか・・・?

 

合格できます!!絶対にできると思います。

 

大事な方法は大きく3つあります。

  • 気持ち
  • 生活リズム
  • 勉強の仕方

です!

 

 

気持ち

受験を制するうえで、

最も大事なことは塾でもテキストでもなく、勉強方法でもなく、

 

「気持ち」です。

 

これは受験のみならず、人生において何かを成し遂げるためにはまず気持ちから始めなければなりません。

世界中の歴史がそれを証明しています。

 

つまり、絶対に成し遂げてやるという強い想いをもてるかどうかが最も大事だということです。

 

志望校に絶対合格してやるというおもいを持てていますか?

 

絶対になにがあっても、死んでも合格してやるっていう覚悟さえ持てていれば、

あとは正直楽勝です。

 

残りの2つの章を読んでいただいたら、いくら志望校が現在の自分の偏差値と離れていても合格できます。絶対に。

 

しかし、これは逆に言うと、そのような想いを持てていないのであれば、今の偏差値の近くか、それ以下の大学に入学することになるでしょうね。

受験というのは、日本全国の学生がみな合格に向けて勉強しています。半端な気持ちで逆に受かるわけがない。人生そんな簡単ではありません。

 

それではそのような「気持ち」を持てていないのであれば、どうすればよいのでしょうか。

 

絶対合格してやるというおもいを心に刻み付けなければなりません。

その方法は・・・

 

紙にひたすら書く

 

ということです。

 

たとえば、「私は東京大学に入学する。私は東京大学に入学する。私は東・・・」といった具合です。

 

そして東京大学に合格した時の光景を思い浮かべます。毎日。

その時の家族や友達、学校の先生の表情をはっきりと。

 

これだけです。

たったこれだけ。

 

これを毎日30分するだけで、ほとんど合格したも同じです。

紙に書き、想像する。

 

こんな簡単なことでなぜ?

と言われると脳科学についての話をしなければならないのですが、

難しい大学に入れる能力を身に着けてからではなくては理解することはできないので

今は仕組みはわからなくても、これを利用すればいいと思います。

仕組みの簡単な説明をすると、人間の普段つかわれていない脳を使えるようにするスイッチを入れるということです。

 

なんにせよ、紙に書き、想像する。毎日継続して。

 

これだけで合格できるなんて簡単ですね。

 

だまされたと思ってやってみてください。怪しいですがリスクはないですしね。

 

合格発表の日には僕に感謝したくなっているはずです。

 

 

 

生活リズム

ここからは、少しだけ具体的な方法論に入っていきます。

 

ただ「気持ち」ができていないのであれば、これ以降のことをやっても偏差値40あげられたりはしません。

少しなら上がるでしょうが、すべての根幹にあることは「気持ち」であるということを認識してください。

 

それをわかったうえで、生活リズムについて。

 

勉強にはコンディションがとても大事になってきます。

 

脳みそが最も働きやすい状態に調節してから、勉強することによってその効果性を

あげることができます。

 

問題集を3周解いて覚えられたことが、2周だけで覚えられたりします。

 

その空いた時間でさらに先に進んでいきます。

 

毎日それが積み重なることによって、3か月後には大きな差になっています。

 

それではどのような生活リズムを持てばよいのでしょうか。

 

まずは睡眠時間調査です。

いったい自分は何時間寝るのが最も頭の働きがよくなるのか?

これは人によって違います。ですので毎日寝る時間、起きる時間を変えて、どの時間寝るのが最も頭の働きがよいのかということを調査するべきです。

これは一見めんどくさそうですが、上記に書いたように、将来的に非常に大きな力の差を生みます。

 

ここで留意しときたいのは、受験本番は早朝から起きることになるので、今からでもその時間に脳みそを慣れさせたほうが良いです。

つまり起きる時間は6時や7時といった早朝にして、調査するべきです。

 

それがわかれば、習慣にします。

なにがあってもその生活リズムを固定します。これはイチローなどのスポーツ選手もよくやっていますね。

 

一日の生活リズムはこのように作ればいいです。

 

同様に一週間単位でのリズムも作るべきです。

 

僕の場合は一週間の月曜日は彼女とデートする日と決めていました。

これによって毎週リフレッシュでき、非常に安定した毎日を過ごすことができました。

 

受験は長い戦いになるので、息抜きできるなにかを習慣化しとくべきです。

でなければ、勉強効率が下がってしまうことになります。

彼女とデート、カラオケにいくなどなんでもいいですが、生活リズムを作りましょう。

 

 

休憩方法

ここで勉強法は書きません。

なぜなら勉強法も人に向き不向きがあるので、いろいろな勉強法を試して、どの勉強法が最も自分に合うのかどうかということを調査することから始まるからです。

そのうえでそれも習慣化しなくてはいけません。

誰かの方法がすべての人間の脳に最も効率的な勉強法だということはほとんどないです。これは参考書やどの塾がいいのかということにも当てはまりますね。

人によって違います。

 

そして、実は勉強法以上に休憩方法のほうが重要なのです。

 

長時間勉強をするうえで、難しいことは頭が疲労してしまうということです。

披露した状態で勉強してもその効果性は高くありません。

 

上手に休憩をして頭の回転を常に高い状態にする方法には

 

睡眠をうまく使う、友達としゃべるの2つがあります。

 

睡眠をすることによって、脳みそが速い速度で回復するのに加え、さっきまで勉強していた内容が脳の中で短期記憶から長期記憶に移動するので一石二鳥です。

非常に効率性の高い休憩方法でしょう。

気を付けなければならないのは「寝すぎ」です。10分寝る効果と30分寝る効果にそれほど違いがあるとは思えません。最も効果性が高い休憩の睡眠時間は10分前後だという風に思います。

 

友達としゃべるというのは、別に友達とわいわいあほなことをやることを言っているのではありません。

休憩時間には友達と、分からなかった部分やわかりにくかった部分について話し合い、新しい知識をつけるのです。

会話をすることによって脳みそがリフレッシュされながら、新しい知識を増やすことができるので、これも一石二鳥で効果性が高いです。

 

 

 

終わりに

 

ということで、今日書いたこの3つのことを実践していただければ、絶対に志望校に合格します。

僕は就活も経験しているので大学受験のこれからの人生への影響についても少し述べたいと思います。

現在、この日本は学歴社会です。僕の住む関西では関関同立というMARCHレベルの大学群がありますが、就活では僕の在籍していた国立大学と明らかな区別がありました。

関西の上位3国立大学のみの説明会や、社員との面談などがたくさんあり、先に内々定をいただいたりしていましたが、関関同立の人はそんなこともしらずにエントリーシートで落とされ、企業さんから会ってもらうことさえ出来ない人がたくさんいました。

これは関東であれば、東大や一橋、早慶に対してはあるが、MARCHにはない。

ということも確実にあるということです。

 

そういった意味で自分が将来どういう人生を歩みたいのかわかりませんが、また学歴だけで決まるわけでもないですが、

人にこき使われる側になるのか、社会の表舞台で働きたい人になるのか

将来自分がなりたい大人はどっちかを考えて、

受験に本気になるかどうかしっかり考えるのも大事だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

入社まで勉強

 

 

私は今、勉強を毎日しています。

内容は会計とプログラミングとその他に大きく分けて3つに分かれます。

その他の中身は英語、文章の書き方、話し方、志について、といったことです。中でも志について考える時間が最も長くなっています。

 

これら3つの内容について今日は記します。

 

 

会計

一つ目に書くことは会計の勉強についてです。

会計を勉強することになった理由としては、

 

ベトナムでバーの経営をやっていたときにお世話になった人から、入社するまでに簿記は勉強しておいたほうが良い、と教えていただいたからです。

その人は、日本人の40代前半女性で、夫と二人で世界遺産探検家として世界中を旅してる方です。

かつては、コンサルティングファームで働き、お金をたくさん稼ぎ、30代でアーリーリタイアされました。当然ビジネスについての経験と知識が豊富です。

彼女が言うには、金と数字が読めればどんな会社でもビジネスがわかる。会社の経営というのは業界や商品が違っても、お金で管理され、数字で表され同じ判断軸を持つためです。

私が8月から社会人になるということで、このことをアドバイスしてくださったのでした。

 

そんな経緯でベトナムから帰ってきた5月終わりから会計を勉強しています。ただしアドバイスしてくださった簿記ではなく、ビジネス会計検定試験の勉強をしています。

簿記は財務諸表などの会計データの作り方を学ぶのに対して、ビジネス会計検定試験は財務諸表などの会計データから会社の経営状況や、経営戦略を読み取り方を学びます。

その理由としては、データから読み取る力のほうが重要であるからです。すでに会計データの入力の部分というのはITシステムに多く取って代わられており、簿記の能力はかつてのように必要とはされていません。

 

そのような経緯で会計を毎日のように勉強していて、約2週間で2冊の会計の本を読みました。現在は新たな2冊を同時に勉強しています。

勉強した感想としては、

 

面白い!

 

世の中が仕組みが、どんどんわかっていきます。

 

その深さや精密さに人類の凄さを感じずにはいられません。

もちろん、この資本主義が上手く動くために作られた非常に奥深く精密な仕組みを理解することに難しさも同時に感じています。

 

途中、理解することが難しいこともこの先多く訪れるとは思います。しかしながら、目標を心に刻みつけ、ビジネスマンとしての自分の価値を上げることができる領域まで勉強します。

 

 

プログラミング

次にプログラミングです。今まであまりパソコン自体も触れたことが無いような自分でしたが、なんとかトライしています。

これを勉強し始めたきっかけは、内定先の企業からプログラミングの本を大量に戴き、受動的にやらなくてはいけないというおもいからやり始めました。

現在は主体的にやり始めていると思います。もちろん、入社が目の前まで迫ってきており、焦りから勉強している部分も大いにありますが。

主体的になりつつある理由としては、世の中がITによって大きく変わってきていること。

これからの時代はITがさらに私たちに密接なかかわりを持つこと。

という2点から、これから社会全体においてITの需要というのは今後も伸び続けます。よってITの知識が市場価値の高い人間になるための要素である、ということが導き出されます。さらに僕は市場価値の高い人間になりたい、という風に思っているので、ITを勉強することは僕のなりたい人間に近づくことを意味し、主体的に勉強をしつつあります。

 

そういった理由で今、プログラミングを勉強していますが、感想は難しい。

僕は今JAVAという言語を勉強しているのですが、なかなか理解できません。

アルゴリズムなんかはやはり文系で、高度なものを書くことは難しい気もしています。理系の人の凄さを改めて認識しました。

 

しかし、これも会計と同じようにこれから絶対に身に着けたいという風に思っているので、途中投げ出さず、挑戦し続けます。

 

 

その他

その他いろいろなことを勉強しています。

 

英語はトーイックの単語の本を勉強していたり、テッドトークを英語で聞いたり、ドラマを英語で見たりしています。

アメリカに半年間留学と、海外バックパッカーインターンシップなどで海外生活が1年間ほどあるので英語は使っているほうです。しかし、まだまだ甘く、ビジネスで使えるレベルには到底及びません。

グローバリズムの波は世界経済でとどまることはなく、英語ができない人間はIT同様に市場価値を上げる要素を捨てることにつながります。

どうにか上げなくてはいけないなと感じつつ、苦戦しています。

聞くことはできてもしゃべることが難しいですねー。。。

ましてやビジネス英語の遠回しな言い方は、全然出てきません。もっと焦らなくては・・・

 

ほかは、瞑想の仕方、話し方や、文章の書き方などの本をそれぞれ読み漁っています。

このブログを始めたのも文章の書き方の練習を実践するためです。

 

最後に「志」です。これは勉強なのかどうかもよくわかりませんが、志を立てることに力を注いでいます。

ベトナムで病に倒れているときに、たまたま孫正義の公演の動画をユーチューブで拝見しました。そこで孫正義は志について語っており、孫は若い時に立てた志を成してきたということでした。そして孫が若い時に司馬遼太郎の「龍馬がゆく」を読み、影響されたということでした。

それを聞いた僕は感銘をうけ、病に倒れながら大河ドラマの「龍馬伝」をインターネットで見つけ、視聴しました。

そこでは、幕末の志士たちが異国の植民地になるかもしれないという中で、日本を守る、日本を変えるという志を多くのものが持ち、立ち上がっていました。

なるほどなぁ。

これが「志」かー。

 

志を自分も立てたいと素直に欲求し、いまそのことについて考えているところです。

歴史には様々な偉人達のケーススタディがあるので、歴史を勉強することが、「志」を勉強するということであると思います。

 

また、スティーブンコヴィーの「七つの習慣」、神田昌典の「非常識な成功法則」などの啓発本の中には「人生のミッション」について書かれており、これは「志」と同義語であるという風に感じており、これらのような啓発本の中から勉強もしています。

 

同時に白洲次郎がいった「プリンシプル」という言葉は志から導かれる人生のプリンシプルだということも、最近になってわかり、ジェントルマンシップ(紳士道)を勉強することによっても勉強できると思います。これから、これについては勉強していかなければならないでしょう。

 

 

おわりに

という具合で、いろいろな書籍を読み漁り、勉強しています。

人と会う頻度もだいぶ減らし、勉強を続けているのでつらい時もありますが、本当の喜び、楽しみを追い求め、志に向けて勉強し続けます。

 

今になって、福沢諭吉学問のすすめが心に響きますねー。

 

 

今日から

 

 

はじめまして。今日からブログをちょくちょくと書いていきたいと思います。

 

ということで今日は

 

  1. 自己紹介
  2. これから書いていく内容

 

の2点について書いてみたいと思います。

 

  • 自己紹介

 

関西の大学にこの間の冬まで通っていた23歳です。

さて、僕はどういう人なのか。自分が何者であるのかということは非常に難しい質問だといつも思いますね。

だから自己紹介は苦手です。

さて一体自分は何もンなんだろうか・・・

とりあえず、過去どういうことをやってきたのかということを幼少期、少年期、大学以降という3つに時間軸で分けて自分なりに振り返ってみたいと思います。

 

幼少期

空手に熱中していました。勉強は全然。中学受験でまあまあの中学に入りましたねー

 

少年期

音楽に目覚めました。というよりは、ロックに熱中しだしました。

それからというものはろくに勉強もせずにギターばっか弾いてましたね。あとは女の子の気を引くことばっか。

 

大学以降

相変わらずロックにはまってまして、ずっとプロのバンドマンにあこがれていたんですが、20歳のころにインドにギターを片手にもって旅しに行ってから少しづづ、世界の大きさに気付き始め、変わっていったように思います。

22歳のときに、半年間アメリカにわたり、アメリカ横断などを達成。

23歳の夏に、東南アジア一周する途中、ベトナムインターンシップ

そして同じ春にベトナムでバーを学生たちと立ち上げ、そこの店長として働き、現在は日本に帰ってきて、

8月からは東京に引っ越して外資系経営コンサルティングファームで働く予定です。

 

総評

全体として怠け者なんですが、やるときはやるって人間なんでしょうね。

そしていつやるときになるのかっていうと、自分自身が熱くなるとき。燃え上がるとき。

 

本気でそうなりたいと思えるものがあるかどうか、ですね。

そうなったときは絶対に成し遂げてやる。

 

・これから書いていく内容

僕が日々かんじていること、僕がしっていること、これは世の中の人と共有したいなと思うことを書いていこうと思います。

 

おそらく内容としては、

  • 学生生活の過ごし方
  • 日本経済の行方
  • 海外と日本の文化の違い
  • 会計学
  • 熱い想い

こういった内容になると思います。

 

 

それではよろしく!!